お正月は、みりんでお屠蘇を作りませんか。お屠蘇の簡単な作り方

お正月は、みりんでお屠蘇を作りませんか。お屠蘇の簡単な作り方

元旦に家族といただくお屠蘇。

一生懸命作ったお節料理のせいか、つい、くいっと進んでしまいます。

でも、これを自分で作れるなんて、知りませんでした。

ある日、いつも買い物にいくお店で、本みりんを買おうとしたら、
注ぎ口のところに、何かついていたのです。

よくよく見ると、「屠蘇散」と書いてあります。

そう、これがお屠蘇の元になる、「屠蘇散」なんですね。
(ネットで普通に売っています。一個300円以内)

屠蘇散

お酒とみりんを半量ずつ入れた片口に、
この屠蘇散を入れて、半日ほど放置します。

薬効がしみでて、なんとも味わい深い香りに。

私はいつも、大晦日の寝る前に、目分量で入れて(笑)
キッチンに置いています。

量は、目分量だったりしますが、
日本酒、みりんを、150mlずつで、計300mlか、
それよりちょっと多いくらいが、ちょうど良いかと思います。

 

日本酒は、いつもの浦霞。
みりんは、余計なものは一切入っていない、熟成された本みりん。

お酒と本みりんは、良質のものを選んだほうがいいですね。

元旦を無事に迎えられる幸せ、
そして、この1年を健やかに迎えられるようにとの、
願いと一緒にいただきましょう。

カテゴリの最新記事